生活デザイン科の概要
1年次は全員共通科目を履修し、2年次よりファッションデザインコース、フードデザインコースに分かれ、より実践的な知識、技能を身につけ、資格も多く取得できます。また、インターンシップ、課外活動等を行うことで、実践的なスキルを活かし、進学、就職へ向けて進路実現を目指します。
行事レポート

生活デザイン科 愛知学泉大学・愛知学泉短期大学 高大教育連携事業「体験講座」を実施しました。
1月23日に生活デザイン科1・2年生を対象に、愛知学泉大学・愛知学泉短期大学 高大教育連携事業「体験講座」を実施しました。愛知学泉大学・愛知学泉短期大学で講義されている内容を、高校生にも分かりやすいように4つの講座にアレンジしていただいて開催しました。講座の内容は、保育分野の「子どもと遊べるくるくるおもちゃを作ろう」、就職分野の「人生で進む道の選び方」、食品分野の「栄養素の基本」、デザイン分野の「かわいいアクセサリーを作ろう」でした。どの講座も新鮮で、発見に満ちた学びの時間でした。…

生活デザイン科卒業作品発表会を行いました。
・1月18日に生活デザイン科卒業作品発表会を実施しました。本年度は生活デザイン科1~3年生が総力をあげて、発表会の企画運営に携わりました。ファッションデザインコースでは、2年生も授業で作製した衣装をまとい、次年度のランウェイ(ショーの中央を歩くこと)をイメージしながら参加しました。3年生は、和服に、カジュアル、ドレスに創作衣服などなど、一人で何種類もの衣装を作成し、ランウェイを彩りました。照明やナレーション、音響なども3年生ファッションデザインコースの生徒がチームでプロデュースし、とても華やかなショーとなりました。 3年生フードデザインコースでは「おもてなし食事会」と題し、今までお世話になった家族に、フレンチのフルコース料理を振舞いました。前菜に始まり、スープにメインデッシュ、サラダにデザートまでを献立から考え、テーブルコーディネートから接客までトータルでおもてなしすることができました。2年フードデザインコースでは「おもてなしカフェ」と題して、ご来場いただいた方々に、手作りのクッキーと紅茶を提供し、くつろぎの空間を演出することができました。今まで作製したデザイン科の作品展示も目白押しの大変楽しい1日となりました。
…

生活デザイン科ファッションデザインコース ファッションショーの練習をしています
〇12月18日(水)、1・2限に生活デザ…

生活デザイン科フードデザインコース3年生 食物検定1級に取り組みました
〇12月18日(水)午後、生活デザイン科3年フードデザインコースの生徒たちが、家庭科食物調理技術検定1級に取り組みました。
〇検定の指定調理は人参を花形に飾り切りする「ねじ梅」と「オレンジババロア」です。また制限時間90分以内で、献立通りのフルコースメニューを作りました。
〇生活デザイン科では、令和7年1月18日(土)に卒業作品発表会が行われます。フードデザインコース3年生は、培ってきた調理技術を生かして、家族にフルコースメニューを作り、おもてなし食事会を開く予定です。
(文責:生活デザイン科)
…

介護施設見学に行ってきました
・12月6日(金)に生活デザイン科1年生で、…

デザイン画講習会を実施しました
・6月から続いて2回目のデザイン画講習会を実施しました。講師は中部ファッション専門学校の市川厚子先生に来ていただきました。
・前回の内容から発展し、ファッション雑誌のコーディネートをデザイン画に落とし込む方法について学びました。
・モデルのポーズに合わせたデザイン画の描き方や、素材に合わせた着色方法について丁寧に教えてもらい、前回よりもレベルアップしたものを仕上げることができました。
…

洋菓子講習会を実施しました。
11月12日に西尾市にある評判の洋菓子店「ラコンチュル…

3年生生活デザイン科 絵本発表
3年生 生活デザイン科の保育実践の授業で…

3年生生活デザイン科が保育実習に行ってきました
10月17日(木)に生活デザイン科3年生…

和菓子講習会を実施しました
生活デザイン科3年生で和菓子講習会を実施しました。講師に西尾市一色町の老舗和菓子店「半田屋菓子舗」店主の鈴木様をお迎えし、季節の和菓子の「芋羊羹」と、上生菓子の練り切り和菓子の「てまり菊」「もみじ山」の3種類を講習していただきました。慣れない包餡作業に苦戦しながら作り上げた和菓子を、みんなとても大切に持ち帰りました。…

生デ3年ファッションデザインコース 製作した浴衣を着装しました
〇9月25日、主に1学期に製作実習してきた「浴衣」を着装しました。二人一組になって、浴衣を着付け、帯結び「文庫結び」をしました。2学期は一人で着装することが目標ですが、お互いに後ろ姿などの確認をしました。
〇6時間目は浴衣姿で作法室に入り、お茶会を開きました。
〇まもなく1年間の前半期が終わります。今後、生活デザイン科3年生ファッションデザインコースでは、ジャケットや創作ドレスなどを製作し、学習の成果を卒業作品発表会(令和7年1月18日)にて発表する予定です。
…

生活デザイン科2年生が保育実習に行きました。
9月12日(木)、生活デザイン科2年生が…
コース・教育課程

2年生から【フードデザインコース】と【ファッションデザインコース】に分かれて学習します。
数字は単位数(週当たりの時間数)です。

展 示 会

保育園実習

テーブルマナー
検定・資格
- 食物調理技術検定
- 被服製作技術検定
- 色彩検定
- ビジネス文書実務検定
- 硬筆書写検定
- 情報処理検定
- 秘書検定
授業シラバス
家庭クラブ活動
進路先
各種講習会
生活デザイン科では、プロの方を招いて講習会をしています。
■校内実習

デザイン画 (1年生)
コンクールに応募するデザイン画の描き方を基礎から学びます。

アレンジフラワー (1年生)
主にバラをを使ったフラワーアレンジを学びます。

洋菓子 (3年生)
シュークリームなど、自分ではなかなか作れない洋菓子作りのポイントを教わります。

和菓子 (3年生)
上生菓子の「ねりきり」の簡単な細工の仕方や季節の和菓子の作り方を教わります。

十二単 (3学年)
3年に1度、十二単の着付けを、生徒をモデルに実演してもらいます。平成27年度実施予定。
■校外実習

ガラス工芸(2年生)
西尾の三河工芸ガラス美術館でサンブラスト・ステンドグラス・フュージングに挑戦。

陶芸体験(3年生)
高浜のかわら美術館で焼き物作り。作品は文化祭で展示します。

テーブルマナー(3年生)
衣浦グランドホテルでフルコースをいただきます。食物調理検定の学習も兼ねています。