生活デザイン科の概要

1年次は全員共通科目を履修し、2年次よりファッションデザインコース、フードデザインコースに分かれ、より実践的な知識、技能を身につけ、資格も多く取得できます。また、インターンシップ、課外活動等を行うことで、実践的なスキルを活かし、進学、就職へ向けて進路実現を目指します。

行事レポート

デコレーションケーキ作りしました。

  生活デザイン科2年生フード…

袴の着付け講習会

・3月8日(水)2~4限、生活デザイン科ファ…

卒業証書授与式を挙行しました

● 令和5年3月3日(金)快晴のもと第7…

マフラー製作

2年1組ファッションデザインの授業でマフラ…

「生活デザイン科卒業作品発表会」を行いました。

令和5年1月28日(土)「生活デザイン科卒業作品発表会」を実施しました。主に3年生の実習作品を校内に展示しました。3年生ファッションデザインコースの生徒は、自分で作成した衣装や着物を着付け、来場者を展示会場に案内しました。3年生フードデザインコースの生徒は、自分で考案したフルコースの料理を保護者に振る舞いました。また、授業でマスターした着物の着付けを披露するデモンストレーションもあり、和やかな雰囲気の中、3年間の授業の成果を発表することができました。       …

フードデザイン『デコレーションケーキ』

生活デザイン科3年1組フードデザインコースの「フードデザイン」の授業にてデコレーションケーキを作りました。 自分でスポンジを焼き、それぞれ好きな材料を使いデコレーションをします。 冬休み前から、どんなデザインにしようか真剣に考えていました。 ホールのケーキを作るのも、デコレーションをするのも初めての生徒が多かったと思いますが、皆、デコレーションを楽しんでいました。 作ったケーキは箱に入れて、自宅に持ち帰りました。 家族の皆さんにも、喜んでもらえたのではないかと思います。   …

生デ卒業作品発表会に向けて③

・1月28日(土)の生活デザイン科卒業作品発表会に向けて、生活デザイン科では様々な準備をしています。 ・生活デザイン科3年生のフードデザインコースの生徒は、保護者の皆様に感謝の気持ちを込めて、フルコース料理の「おもてなし食事会」を開きます。ファッションデザインコースの生徒は、3年間の学習の成果を作品展示で発表します。 ・さらに、茶道部の生徒たちも、おもてなしお茶会を準備しています。本日の部活動では、お茶や菓子などを振舞う練習をしました。生活デザイン科1年生、2年生も当日はスタッフとして受付、案内、販売をします。 …

生デ卒業作品発表会に向けて②

・1月28日(土)に行われる生活デザイン科卒業作品発表会に向けて、生活デザイン科2年生も準備をしていますので紹介します。 ・本校は2年前から各ホームルームにおいて、「SDGs活動」に取り組んできました。生活デザイン科の授業でも、持続可能な社会をつくるために、私たちには何ができるかを考えたり、家庭クラブ活動で、地域に貢献する研究活動を進めたりしてきました。 ・卒業作品発表会では、生活デザイン科2年生が地域の海を美しく守りたいという気持ちを「シェルアクセサリー」に込めて、手作りの作品を来場者に販売する計画を立てるなど、会を盛り上げていこうとしています。 ・近隣の海岸から貝を拾ってきて、きれいに洗い、家庭科の実習で、デザインし、オリジナルのアクセサリーを製作しています。パッケージも一つひとつデザインしていますので、楽しみにしてください。 …

卒業作品発表会に向けて

・3学期が始まり、生活デザイン科3年生は1月28日(土)の卒業作品発表会に向けて準備に取り組んでいます。 ・生活デザイン科3年生ファッションデザインコースの生徒たちは、今までに製作してきた作品を展示発表したり、着付けの技術を発表したりします。 ・生徒たちは、冬休み課題のマフラーの仕上げ、製作途中のジャケットの仕上げ、ミニチュアボディ作品などを展示する準備をしていました。 …

【中学生のみなさんへ】生活デザイン科卒業作品展の御案内

生活デザイン科卒業作品展2022   R4卒展案内…

生活デザイン科3年生 全日本きもの装いコンテスト東海・中部大会に出場します

●生活デザイン科3年生ファッションデザイ…

生デ1年 ビジネス文書検定に向けて頑張ってます

●生活デザイン科1年生の授業を紹介します。 ●生活デザイン科1年生の2学期の授業では、「全商ビジネス文書実務検定試験」(11月27日)に合格できる知識・技術が確実に身につくように、頑張ってきました。 ●とくに、文字の入力(タッチタイピング)のスピードアップを目指して、繰り返し練習してきました。文書作成では、「言葉の知識」のほか、校正記号の意味なども実践的に学んできました。生活デザイン科では、資格取得を目標に、「プラスワン」。進路実現に向け、一歩ずつ、取り組んでいます。 …

コース・教育課程

2年生から【フードデザインコース】と【ファッションデザインコース】に分かれて学習します。
数字は単位数(週当たりの時間数)です。

展 示 会

保育園実習

テーブルマナー

検定・資格

  • 食物調理技術検定
  • 被服製作技術検定
  • 色彩検定
  • ビジネス文書実務検定
  • 硬筆書写検定
  • 情報処理検定
  • 秘書検定

授業シラバス

家庭クラブ活動

進路先

各種講習会

生活デザイン科では、プロの方を招いて講習会をしています。

■校内実習

デザイン画 (1年生)

コンクールに応募するデザイン画の描き方を基礎から学びます。

アレンジフラワー (1年生)

主にバラをを使ったフラワーアレンジを学びます。

洋菓子 (3年生)

シュークリームなど、自分ではなかなか作れない洋菓子作りのポイントを教わります。

和菓子 (3年生)

上生菓子の「ねりきり」の簡単な細工の仕方や季節の和菓子の作り方を教わります。

十二単 (3学年)

3年に1度、十二単の着付けを、生徒をモデルに実演してもらいます。平成27年度実施予定。

■校外実習

ガラス工芸(2年生)

西尾の三河工芸ガラス美術館でサンブラスト・ステンドグラス・フュージングに挑戦。

陶芸体験(3年生)

高浜のかわら美術館で焼き物作り。作品は文化祭で展示します。

テーブルマナー(3年生)

衣浦グランドホテルでフルコースをいただきます。食物調理検定の学習も兼ねています。

高等学校家庭科教員を目指す方へ