生活デザイン科の概要

1年次は全員共通科目を履修し、2年次よりファッションデザインコース、フードデザインコースに分かれ、より実践的な知識、技能を身につけ、資格も多く取得できます。また、インターンシップ、課外活動等を行うことで、実践的なスキルを活かし、進学、就職へ向けて進路実現を目指します。

行事レポート

グローバル人材育成講座「チョコレート講座」を行いました。

11月10日に生活デザイン科2年生を対象にグローバル人材育成講座として「チョコレート講座」行いました。グローバル育成講座とは家庭科に関わる職業のグローバル化に対応できる人を育てることを目標にする講座で、今回は西尾市一色町の御出身で日本を代表するショコラティエとして世界で活躍されおられる高須聡様を講師としてお迎えし、グローバルな視点を取り入れた「チョコレート講座」を実施しました。高須様は2018年にフランスのC.C.C.(チョコレート愛好家クラブ)による格付け評価の最高位・ゴールドタブレットに選ばれ、翌2019年にはサロン・デュ・ショコラパリで「過去25年で最も優れたショコラティエ100人」に選ばれるなど、世界のコンクールで高い評価を受けおられ、名古屋テレビ塔近くの「ショコラトリータカス本店」には、連日多くのお客さんが訪れる超人気店となっています。 講座では高須様が実際に足を運ばれ体験された、世界各地のカカオ生産地での貴重なお話や、カカオを加工し生産されるカカオマスやカカオバターがチョコレートの原材料になる事や、安価なチョコレートと高価なチョコレートの違いについてのお話や、生産地の違うカカオ豆から作ったチョコレートや、カカオの含有量の違うチョコレートを試食し、食感や風味の違いについて詳しくお話をいただきました。また高須様から「世界で評価される仕事のコツ」についてもアドバイスをいただき、大変貴重な体験となりました。…

和菓子講習会を実施しました。

生活デザイン科3年生で和菓子講習会を実施しました。講師に西尾市一色町の老舗和菓子店「半田屋菓子舗」店主の鈴木様をお迎えし、季節の和菓子の「栗しぐれ」と、上生菓子の練り切り和菓子の「てまり菊」「もみじ山」の3種類を講習していただきました。慣れない包餡作業に苦戦しながら作り上げた和菓子を、みんなとても大切に持ち帰りました。 …

洋菓子講習会を実施しました。

10月17日に西尾市にある評判の洋菓子店「ラコンチュル…

2年生保育実習に行ってきました

9月19日(火)5・6限に生活デザイン科2年生で一色西部保育園に体験実習に行ってきました。

文化祭(生活デザイン科)

●生活デザイン科の展示作品をご紹介します…

令和5年度中学生体験入学を行ないました

●令和5年8月7日(月)に中学生体験入学…

進路ガイダンスを行いました

●7月6日(木)6限に2年生を対象として…

保育実習に行ってきました

・6月15日(木)6・7限に生活デザイン…

コース・教育課程

2年生から【フードデザインコース】と【ファッションデザインコース】に分かれて学習します。
数字は単位数(週当たりの時間数)です。

展 示 会

保育園実習

テーブルマナー

検定・資格

  • 食物調理技術検定
  • 被服製作技術検定
  • 色彩検定
  • ビジネス文書実務検定
  • 硬筆書写検定
  • 情報処理検定
  • 秘書検定

授業シラバス

家庭クラブ活動

進路先

各種講習会

生活デザイン科では、プロの方を招いて講習会をしています。

■校内実習

デザイン画 (1年生)

コンクールに応募するデザイン画の描き方を基礎から学びます。

アレンジフラワー (1年生)

主にバラをを使ったフラワーアレンジを学びます。

洋菓子 (3年生)

シュークリームなど、自分ではなかなか作れない洋菓子作りのポイントを教わります。

和菓子 (3年生)

上生菓子の「ねりきり」の簡単な細工の仕方や季節の和菓子の作り方を教わります。

十二単 (3学年)

3年に1度、十二単の着付けを、生徒をモデルに実演してもらいます。平成27年度実施予定。

■校外実習

ガラス工芸(2年生)

西尾の三河工芸ガラス美術館でサンブラスト・ステンドグラス・フュージングに挑戦。

陶芸体験(3年生)

高浜のかわら美術館で焼き物作り。作品は文化祭で展示します。

テーブルマナー(3年生)

衣浦グランドホテルでフルコースをいただきます。食物調理検定の学習も兼ねています。

高等学校家庭科教員を目指す方へ